「痩せにくくなった」
「食欲が暴走する」
「疲れが取れない」
そんな女性の悩みの多くは、実は “自律神経の乱れ” が原因のひとつかもしれません。
自律神経は身体のオン・オフを切り替えるスイッチのような役割。
ここが乱れると、ダイエットや美容に深く関わる 代謝・ホルモン・睡眠・食欲 が不安定になります。
今回は、自律神経を整えて“痩せやすい体とメンタル”をつくるボディメイク習慣をご紹介します。
====================================
1、自律神経が乱れると、痩せにくくなる⚠️
自律神経は二つに分類されます。
- 交感神経(アクセル)
- 副交感神経(ブレーキ)
このバランスが崩れると──
● 代謝が落ちて太りやすくなる
→交感神経ばかり優位になると、エネルギー効率が低下してしまう。
● 食欲ホルモンが乱れる
- 食欲増加ホルモン「グレリン」が増える
- 満腹ホルモン「レプチン」が減る
→ 夜のドカ食い・甘いもの欲求につながる。
● 睡眠の質が低下
→寝ても疲れが取れず、代謝がさらにダウン。
つまり、
自律神経=痩せやすさの土台
と言っても過言ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、自律神経を整える“痩せ習慣”5つ🧘♀️
① 深呼吸とゆっくりした呼吸
呼吸を意識することで自律神経を自分でコントロールできるようになります。
特に、ゆっくり長く吐く呼吸は副交感神経を優位にします。
おすすめ✅:4秒吸って、8秒で吐く深呼吸 × 5回
② 寝る前のスマホを控える
ブルーライトは交感神経を刺激し、睡眠の質を低下させます。
おすすめ✅:寝る30分前は「スマホ休憩タイム」にするのが理想。
③ 軽い運動とストレッチ
強度の高い運動ばかりだと、逆に交感神経が優位に偏ることも。
おすすめ✅
- 就寝前のストレッチ
- 背中のほぐし
- ゆったりした呼吸と組み合わせたトレーニング
④ 食事で“自律神経を整える栄養”を入れる
おすすめの栄養素✅↓
- マグネシウム(ナッツ・海藻・バナナ)
- ビタミンB群(豚肉・卵・大豆)
- トリプトファン(ヨーグルト・納豆)
これらは自律神経を整え、ストレスに強い体を作ります。
⑤ 朝日を浴びる
朝の光は“体内時計のリセットスイッチ”。
自律神経とホルモン時計が整い、
夜の睡眠 → 朝の代謝アップ まで流れがよくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ トレーニングと自律神経の“理想の関係”🏋️
実は、筋トレも自律神経を整える大事な要素。
- 運動で交感神経が活性化
- トレーニング後の休息で副交感神経が優位
- 心と体の切り替えが自然にできる
メリハリのある神経バランスが、
ストレスの少ない“痩せ体質” を作ってくれます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
HASHBUFF麻布十番店では“心と体の両面”からサポートします
HASHBUFFでは、トレーニングだけではなく
女性の体調・自律神経・睡眠まで含めた“トータルケア”を大切にしています。
- 疲れすぎないプログラム設計
- 呼吸×姿勢改善のアプローチ
- 睡眠改善のアドバイス
- 自律神経の乱れに合わせたメニュー調整
「頑張っているのに痩せない…」
「心も体も重だるい…」
そんな方は、一度ご相談ください。
心から整える“本当のボディメイク”をご提案します。
👉[公式LINEはこちら]

