「頑張っているのに痩せない…」
「夜になると食欲が暴走する…」
そんな悩みは、もしかすると “睡眠不足” が原因かもしれません。
睡眠は「ただ休む時間」ではなく、
脂肪燃焼・食欲コントロール・ホルモン調整 といった、
ダイエット成功に欠かせない重要な役割を持っています。
今回は、睡眠とダイエットの深い関係、
そして“寝るだけで痩せやすい体”をつくる方法を解説します。
====================================
✅ 睡眠不足は“太りやすい体”をつくる
1 食欲ホルモンが乱れる
睡眠が不足すると、
- 食欲を増やす グレリン が増える
- 満腹感を出す レプチン が減る
このアンバランスが起きると、
「甘いもの」「脂っこいもの」が欲しくなりやすくなります。
2 夜の食欲暴走モードになる
睡眠不足=ストレス増加。
すると コルチゾール(ストレスホルモン)が上昇し、
食欲がさらに増し、体は脂肪を溜め込みやすくなります。
3 筋肉の回復が遅れ、代謝ダウン
睡眠中は、筋肉修復ホルモンの 成長ホルモン が最も分泌されます。
質の悪い睡眠が続くと…
- トレーニング効果が半減
- 筋肉がつきにくい
- 脂肪が燃えにくい身体に
「頑張ってるのに痩せない」という状態に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅ 睡眠が深いと“痩せ体質”に変わる理由
1 成長ホルモンで脂肪燃焼
成長ホルモンは筋肉だけでなく、
脂肪燃焼のスイッチにも関わっています。
深い睡眠=(成長ホルモンMAX)
→ 代謝が高まり脂肪が燃えやすくなる!
2 自律神経が整い、食欲も安定
深い眠りは副交感神経を整え、
- イライラ食べ
- 深夜のドカ食い
- 甘いもの欲求
などの暴走を抑えてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅ 今日からできる“痩せる睡眠習慣”5つ
1. 寝る2時間前までに夕食を済ませる
胃腸を休ませることで深い睡眠が得られます。
2. 就寝前のスマホを控える
ブルーライトは脳を“覚醒モード”に。
最低30分は画面をオフに。
3. 寝る前に温かい飲み物(ノンカフェイン)
白湯・ハーブティーが◎
副交感神経が優位になり、寝つきが良くなります。
4. 寝室は“暗く・涼しく・静か”が基本
最適な室温は 18〜22℃。
寝つきと睡眠の深さが改善されます。
5. 朝日を浴びる習慣
体内時計が整い、夜の入眠がスムーズに。
結果、ホルモンバランスも整いやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅ 結論:睡眠が整うとダイエットは必ず加速する
ダイエットの本当の成功は、
「食事・運動・睡眠」のバランスがとれてこそ実現します。
特に睡眠は、
- 食欲
- 代謝
- 脂肪燃焼
- ホルモン
- 自律神経
すべてに影響する最重要要素。
睡眠を整えるだけで、
「頑張らなくても痩せやすい体」に変わります。
====================================
HASHBUFF麻布十番店は“睡眠改善 × ダイエット”もサポート
HASHBUFFでは、
トレーニングだけでなく、睡眠や生活習慣までトータルでサポート。
- 疲れにくい身体づくりのアプローチ
- ストレス・睡眠の悩みにも対応
- 自律神経を整えるトレーニングメニュー
- 30代/40代女性でも続けやすい環境
「寝ても疲れが取れない…」
「夜になると食欲が止まらない…」
そんな方は、一度ご相談ください。
👉[公式LINEはこちら]

