はじめに
最近、インフルエンザや風邪が急増しています。
「体調を崩しやすい」「疲れが取れにくい」「寝ても回復しない」
そんな女性が増えているのを実感しています。
免疫力は“体質”ではなく、日々の生活の積み重ねで大きく変わるもの。
今日は、女性が今すぐ取り入れられる「免疫を強くする習慣」をまとめました。
女性が風邪をひきやすい理由は?
女性は男性よりも
✔筋肉量が少ない
✔貧血や低体温になりやすい
✔ホルモンの変動が大きい
といった特徴があり、免疫力が乱れやすい傾向があります。
特に冬〜春は
・寒暖差
・乾燥
・生活リズムの乱れ
・疲労の蓄積
などが重なり、「免疫低下のゴールデンコンボ」が完成してしまう季節。
だからこそ、“予防”が大切です。
今日からできる免疫力アップ習慣
① 体温を1℃上げる生活習慣を作る
体温が1℃下がると、免疫力は30〜40%落ちると言われています。
女性が冬に体調を崩しやすい理由の多くが「冷え」です。
おすすめ習慣
- 朝は白湯を一杯
- 湯船につかる(最低10分)
- お腹・腰回りを冷やさない
- 生姜・ネギ・味噌など“温め食材”を活用
② 筋トレで“免疫細胞の通り道”を整える
筋トレ=免疫力アップというイメージは薄いかもしれませんが、実は密接な関係があります。
筋トレをすると
✔ 血流UP
✔ 体温UP
✔ ストレスホルモンの抑制
✔ 睡眠の質向上
など、免疫にプラスの要素が揃います。
特に、
脚・背中・胸など大筋群のトレーニングは効果が大きいです。
③ 腸内環境を整える“発酵食品”を増やす
免疫細胞の70%は腸に存在します。
腸が荒れている=免疫が落ちている状態。
おすすめ食材
- 納豆
- キムチ
- ヨーグルト
- 味噌
- 発酵玄米
- 甘酒(無添加のもの)
+食物繊維(海藻・きのこ・オートミール)をセットで取るとさらに効果的。
④ 睡眠の「質」を優先する
寝不足は免疫を一番落とします。
特に女性はホルモンの影響で睡眠が浅くなりやすい。
改善ポイント
- 寝る90分前に入浴
- 寝る直前のスマホをやめる
- 夜のカフェインを控える
- 温かいハーブティーで副交感神経をON
⑤ ビタミンC+ビタミンD+亜鉛の“免疫トリオ”を意識
サプリの話ではなく、食事で取れるものから紹介します。
● ビタミンC
→ 抗酸化作用・疲労回復
柑橘類、パプリカ、ブロッコリー、キウイ
● ビタミンD
→ 免疫細胞の活性化
鮭、卵、きのこ類、日光浴(10〜15分)
● 亜鉛
→ 免疫細胞の生成
牡蠣、赤身肉、ナッツ、卵
この3つは“免疫力を底上げする鉄板セット”。
3. まとめ:免疫は毎日の習慣で変わる
免疫力は薬やドリンクだけでは上がりません。
生活・食事・運動・睡眠の“掛け算”で決まります。
特に女性は
✔ 冷え
✔ ストレス
✔ 栄養不足
✔ 睡眠質の低下
で免疫が崩れやすいからこそ、意識すると効果が出やすい。
💪 麻布十番店では“免疫力×ダイエット”をサポート
- 冷え性改善
- 代謝アップ
- 筋力向上
- ストレス軽減
- 生活習慣の改善
- 食事アドバイス
免疫力を上げながら、引き締まった身体づくりをサポートします。
体調管理が大事な今の季節、少しでも不安がある方はお気軽にご相談ください。
👉 [公式LINEはこちら]
👉 [公式Instagramはこちら]


