「頑張っているのに体重が落ちない…」
「食事制限がストレスになってつい食べ過ぎてしまう…」
そんな経験はありませんか?
実は、ダイエットの成功を左右するのは「食事」や「運動」だけではなく、**“ストレスとの付き合い方”**にも大きく関係しています。
今回は、ストレスがダイエットに与える影響と、ストレスを“整える”ことで成功率を上げる方法を解説します。
====================================
① ストレスがダイエットに与える3つの悪影響
1. 食欲を増やすホルモン「コルチゾール」
ストレスを感じると、体内でコルチゾールというホルモンが分泌されます。
これは「体を守る」ためのホルモンですが、過剰に分泌されると…
- 食欲が増す(特に甘いもの・脂っこいもの)
- 脂肪を蓄えやすくなる
- むくみやすく、代謝が落ちる
つまり、ストレスは体脂肪を“溜め込みモード”にしてしまうんです。
2. 睡眠の質が下がる
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、眠りが浅くなります。
睡眠不足は「グレリン(食欲ホルモン)」を増やし、「レプチン(満腹ホルモン)」を減らすため、余計に食べたくなる悪循環に。
3. 筋肉が分解されやすくなる
コルチゾールが長期間高い状態だと、筋肉の分解が進み、基礎代謝が低下します。
つまり「ストレスが多い=筋肉が減りやすい体」になってしまうのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② ダイエット中のストレスを“整える”3つの方法
1. 完璧を目指さない
「毎日〇〇カロリー以内」「絶対に甘いものを食べない」といった完璧主義は、続けづらくストレスの原因になります。
“7割できたらOK”くらいの気持ちで続ける方が、結果的に長続きします。
2. 週1回“リラックス日”を作る
- 軽く身体を動かしてリフレッシュ
- 好きなカフェで過ごす
- 美味しいものを少し楽しむ
「頑張る日」と「緩める日」を分けることで、心と身体のバランスが整います。
3. 呼吸と睡眠を整える
ストレスを減らす一番の方法は「副交感神経」を優位にすること。
- 深呼吸を5回ゆっくり行う
- 寝る1時間前はスマホを見ない
- 寝る前に温かい飲み物を
この3つだけでも、食欲やメンタルの安定につながります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ “我慢”より“整える”が成功のカギ
ストレスを抑え込むより、整えて味方にすることがダイエット成功の近道です。
- 食べすぎても自分を責めない
- 睡眠・呼吸・リラックスを習慣化
- 頑張りすぎず、長く続けられるリズムを作る
心が整うと、代謝・ホルモン・食欲も自然に整っていきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
HASHBUFF麻布十番店で“無理しないボディメイク”を
HASHBUFF麻布十番店では、身体だけでなく“心のコンディション”にも寄り添ったサポートを行っています。
- ストレスを溜めない食事プラン
- 無理のないペースで続けられるトレーニング
- 心も身体もリセットできるプライベート空間
「頑張っても続かない」「ストレスで食べてしまう」
そんな方も、**“整えるダイエット”**で自分を変えていきましょう。
👉 [公式LINEはこちら]
👉 [公式Instagramはこちら]

